
開催概要
- 会期
令和7年10月11日(土)~11月30日(日)
- 会場
ひょうごはじまり館2階企画展示室
- 観覧料
大人300円/大学生200円/高校生以下無料(常設展示+初代県庁館の観覧料を含む)
- 休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
- 開館時間
午前9時30分~午後5時(展示室への入場は午後4時30分まで)
- 主催
兵庫県立兵庫津ミュージアム、兵庫五国の日本遺産ネットワーク会議
- 後援
兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、NHK神戸放送局、ラジオ関西、サンテレビジョン
見どころ
地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーとして文化庁に認定された「日本遺産」。兵庫県では、「北前船寄港地・船主集落」や「国生みの島・淡路」など、時代も内容も異なる全国最多9つのストーリーが認定されています。
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の旧五国からなる兵庫県では、地域ごとに異なる風土のもと、多様な歴史・文化が育まれてきました。「日本遺産」を通じて、兵庫県の個性とその魅力にせまります。
主な展示物

丹波篠山 デカンショ節 民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶
構成市町:丹波篠山市
主な展示物
デカンショ節映像・構成文化財写真(丹波篠山市)

『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
構成市町:淡路市・洲本市・南あわじ市
主な展示物
五斗長垣内遺跡出土品・舟木遺跡出土品・製塩土器(淡路市教育委員会)、松帆銅鐸復元品・古津路銅剣復元品・慶野銅鐸複製(南あわじ市教育委員会)

播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 資源大国日本の記憶をたどる73Kmの轍
構成市町:姫路市・福崎町・市川町・神河町・朝来市・養父市
主な展示物
マガダム舗装剥ぎ取り模型(神河町教育委員会)、生野鉱山ボイラー設計図(朝来市教育委員会)、明神客車之図くろがね(養父市教育委員会)、明延鉱山発破器・鉱物各種(養父市)

きっと恋する六古窯 日本生まれ日本育ちのやきもの産地
構成市町:丹波篠山市
主な展示物
丹波立杭焼(丹波篠山市)

荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落
構成市町:神戸市・高砂市・姫路市・たつの市・赤穂市・新温泉町・洲本市
主な展示物
北前船模型・摂津国兵庫津細見図・大日本海陸道中図絵(当館)、構成文化財写真(神戸市、高砂市)

「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂
構成市町:赤穂市
主な展示物
製塩土器(赤穂市教育委員会)、製塩用具(刃木鍬、潮掛杓、真塩俵)(赤穂市立歴史博物館蔵)

1300年つづく日本の終活の旅 西国三十三所観音巡礼
構成市町:宝塚市・加東市・加西市・姫路市
主な展示物
御朱印(当館)、巡礼札(一乗寺)、清水寺文書(播州清水寺)

日本海の風が生んだ絶景と秘境 幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」
構成市町:香美町・新温泉町
主な展示物
麒麟獅子舞・猩々衣装・笛(千谷麒麟獅子舞保存会)、余部橋梁映像(あまるべ振興会)

「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷
構成市町:神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市
主な展示物
新酒番船祝図複製(西宮市立郷土資料館)、旧山邑家住宅発掘調査出土部材(芦屋市)、酒永代覚帖(小西酒造株式会社蔵・伊丹市立伊丹ミュージアム寄託)・摂津名所図会(伊丹市立伊丹ミュージアム)、摂州酒樽薦銘鑑(尼崎市立歴史博物館)、御影郷古酒蔵群出土垂壺(神戸市)
同時開催 古代鏡五国巡回展

同時開催 古代鏡五国巡回展
兵庫県立考古博物館加西分館「古代鏡展示館」所蔵の中国鏡を特設コーナーで展示します。詳しくは「詳細はこちら」よりご確認ください。
チラシ
関連イベント
講演会・ギャラリートークなど関連イベントを実施します。
詳しくは、「詳細はこちら」からご覧ください。